家事動線とは?注文住宅で叶えるストレスフリーな暮らしのコツ

WRITER 荒木 宗誠

2025/06/29

毎日繰り返す「家事」。その動きがスムーズになるだけで、家全体の使いやすさは大きく変わるってご存知ですか?

家事動線とは、料理・洗濯・掃除など、日々の家事をこなすときの「人の動き」を線で表したもの。家事動線が考えられた間取りは、暮らしの中のストレスを減らし、家事の時短や快適性につながります。

注文住宅だからこそできる、暮らしやすさを叶える家事動線の工夫を解説します。

家事動線が整っている間取りの特徴とは?

1. 回遊動線で行き止まりをなくす

キッチンや洗面、ランドリールームなどがぐるりと回れる間取りは、複数人が同時に家事をしてもストレスを感じにくくなります。回遊できる動線は、移動距離が短くなるだけでなく、混雑も避けられて効率的です。

2. 家事の流れを意識して間取りを決める

たとえば洗濯なら「脱ぐ → 洗う → 干す → しまう」という流れが理想。関連する空間を近くに配置することで、動きがスムーズになります。洗面所・ランドリールーム・ファミリークローゼットが近接していると、洗濯の効率がぐっと上がります。

3. 家事を“同時進行”できる配置にする

料理をしながら洗濯や掃除ができるよう、キッチンと水回り(洗面所やランドリー)を近づけると、複数の家事を同時に進めやすくなります。ながら家事が可能になり、忙しい朝や帰宅後の時間を効率良く使えます。

4. 動線に合わせて収納を配置する

パントリーやファミリークローゼット、日用品の収納など、必要な収納を動線上に設けることで、わざわざ“取りに行く”手間が減ります。動きの中で自然にしまえる配置が、家の中を整った状態に保つコツです。

注文住宅で実現する理想の家事動線

SAKAIの家_注文住宅_施工事例_キッチン

SAKAIでは、家事をもっと快適にするために、次のような工夫を取り入れています。

  • キッチンとランドリースペースの近接配置
    キッチンから洗面・洗濯スペースにすぐ行けることで、家事の動きが最短距離に。家事効率がぐっと上がります。
  • パントリー・ファミリークローゼットの設置
    食材や日用品をすっきり収納できるパントリー、衣類の収納を一か所にまとめるファミリークローゼットは、家事をラクにするアイデアの一つ。
  • 水まわりを1階に集約
    トイレ、洗面所、浴室、洗濯スペースを1階にまとめることで、移動が少なく、掃除や補充もラクに。
  • 段差のないフラット設計
    ロボット掃除機の活用やお掃除のしやすさを考え、段差をなくす設計もおすすめです。

家事動線が整っていると、こんなメリットも

  • 家事の移動距離が短くなり、時間と体力の節約
  • 家族とすれ違う機会が増え、コミュニケーションも自然に
  • 掃除や収納がラクになり、家の中がスッキリ保てる
  • 毎日の家事が楽しくなり、気持ちにも余裕が生まれる

まとめ

家事動線の良さは、暮らしやすさのカギ。
注文住宅なら、家族構成やライフスタイルに合わせた「わが家だけの理想の動線」を実現できます。

SAKAIでは、プロの設計士とともに、あなたの暮らしに寄り添った家事動線をご提案しています。
「家事がもっとラクになる家を建てたい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

またSAKAIではお客様のお悩みに応えたお家づくりを行っております。

SAKAIの施工事例はこちら

見学会などでも見ることができますのでお気軽にお越しください!

SAKAIの見学会はこちら