SAKAIの家
  • スタッフブログ
  • 家づくりコラム
  • モデルハウス
  • イベント情報
  • 資料請求
  • 土地/建売を探す
  • お問い合わせ
  • SAKAIのこだわり
  • 商品ラインナップ
  • 住まいの実例
  • ご購入の流れ
  • スタッフ紹介
  • 会社概要
    スタッフブログ > SAKAIの日常 > 先日行われた上棟に行ってきました!!
    ~家づくりの上棟(棟上げ)について

先日行われた上棟に行ってきました!!
~家づくりの上棟(棟上げ)について

2021/06/28

皆さま、こんにちは。

大分の注文住宅工務店 サラダホーム事業部の河野です。

いつもサラダホームスタッフのブログをご覧いただきありがとうございます。

最近は、だんだんと暑さが増してきて

夏本番に近づいてきました!

皆さま、熱中症等にはくれぐれもお気をつけくださいませ。

先日、友人とお蕎麦を食べに行きました~♪

とっても美味しいお蕎麦です!!

おススメです(*^^*)

他のメニューも気になるのでまた

足を運んでみたいな~と思っているところです♪

気になる方は是非、行ってみてくださいね♪

夏はお蕎麦

さて今回は、新築の上棟について少しお話させていただきたいと思います。

皆さま、上棟ってご存知でしょうか。

柱や梁など建物の基本構造が完成し、家の最上部で屋根を支える“棟木“(むなぎ)と

呼ばれる木材を取りつけることを指します。

棟上げ(むねあげ)とも呼ばれます。

なんと、上棟は1日で完成するんです!

先日、私も上棟式に行かせていただきました。

職人さん達の息のあったスピード感に毎回

驚かされます!

上棟(棟上げ)

朝から、始まりまして夕方にはこのように

家の最上部の棟木が取り付けられます。

今後も現場に足を運んで今しか見れない

現場の様子を見に行きたいなと思っているところです!!

完成がとても楽しみです(*^^*)

皆さまも是非、お家を建てられる際には

現場に足を運ばれて、構造の様子などご覧くださいませ♪

様々な発見があります~!

皆さまのお家づくりのお役立ちに少しでもしていただけると幸いです。

 

最後にお知らせです♪

下郡にあります、弊社の新モデルハウスにて「くらしの大相談会」と題して

3週連続で大きなイベントを開催いたします!!

詳しい詳細はモデルハウスのHPをご覧くださいませ。

→サラダホーム下郡モデルハウスHP

ここで7月10日(土)・7月11日(日)のご案内です。

人気のキッチンカーが来たり、ワークショップを開催致します。

飲み物の販売もしております(*^^*)

ご家族様・ご友人・お子様・ご夫婦

どなたでも楽しめるイベントになっております!

皆様のご来場を心よりお待ちしております。

ワークショップでは、インテリアとして飾れる

アクリルネームプレートが作れます(*^^*)

くらしの大相談会 アクリルネームプレート

どなたでも簡単にできますよ。

皆様のご参加心よりお待ちしております~♪

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

【お問い合わせ】

新築・不動産・リフォームなんでも大分市の工務店 サラダホームにご相談ください!

フリーダイヤル:0120-171-953

 

 

この記事を書いた人
河野愛貴|大分の注文住宅工務店サラダホーム
河野愛貴

前の記事を読む
次の記事を読む
ブログページトップ
SAKAI

SITE MAP

  • こだわり
  • 3つの家
  • モデルハウス・自社住宅展示場
  • 分譲住宅について
  • 土地情報について
  • リノベーションについて
  • 住まいの実例
  • スタッフ紹介
  • 会社概要
  • ご購入の流れ
  • スタッフブログ
  • 資料請求
  • お問い合わせ
  • 360度カメラで工事の進捗を確認
  • お問い合わせ
  • SAKAIの紹介制度のご案内
  • SAKAI LINE公式アカウント
  • SAKAI株式会社 公式Instagram
  • 木繋会(きづかい)
  • 公式サイト
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2022 SAKAI All Rights Reserved.

お問い合わせ 資料請求
▲

Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/saladhome/saladhome.com/public_html/blog/wp-content/themes/sakai-house-blog2023/template-parts/footer-modal.php on line 3